優先駐車場は妊婦の方も使えます!申請方法や問題点まとめ

ショッピングセンターや公共施設に設けられている身障者等用駐車場に、妊婦の方も利用できる制度があることはご存知でしょうか?

このような制度のことをパーキングパーミットといい、役所で申請することで優先駐車場を利用できる利用証を交付してもらえます。

僕の住む茨城県では「いばらき身障者等用駐車場利用証制度」という名称で、妊娠7ヶ月目から出産後6ヶ月までの期間は、優先駐車場を利用することができます。

他の36府県1市でもこのようなパーキングパーミット制度があるようなので、申請の方法や利用期間、優先駐車場利用する際のちょっとした問題点までまとめました。

妊婦も車いす駐車場を利用できる制度とは?

パーキングパーミット制度とは、障害者・高齢者・難病患者・妊産婦の方など、車いす駐車場本当に必要としている方が利用しやすい環境を作るための制度です。

全国の36府県1市で同様の制度があり、名称はそれぞれ違いますが制度を実施している府県市では相互利用することができます。

府県市 制度の名称 妊婦の利用期間
岩手県 ひとにやさしい駐車場利用証制度 出産の前後12週間
秋田県 障害者等用駐車区画利用制度 妊娠7ヶ月~産後3ヶ月
山形県 山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度 妊娠7ヶ月~産後3ヶ月
福島県 おもいやり駐車場利用制度 妊娠7ヶ月~産後3ヶ月
茨城県 いばらき身障者等用駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月~産後6ヶ月
栃木県 おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業 妊娠7ヶ月~産後1年
群馬県 思いやり駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月~産後6ヶ月
新潟県 新潟県おもいやり駐車場制度 妊娠7ヶ月~産後1年半
石川県 いしかわ支え合い駐車場制度 母子手帳交付日~産後1年
福井県 ハートフル専用パーキング利用証制度 母子手帳交付日~産後6ヶ月
山梨県 やまなし思いやりパーキング制度 母子手帳交付日~産後1年6ヶ月
長野県 信州パーキング・パーミット 母子手帳交付日~産後2年
静岡県 静岡県ゆずりあい駐車場制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
三重県 三重おもいやり駐車場利用証制度 母子手帳交付日から産後1年6ヶ月まで
滋賀県 滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
京都府 京都おもいやり駐車場利用証制度 母子手帳交付日から産後1年まで
大阪府 大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
兵庫県 兵庫ゆずりあい駐車場制度 出産日翌日から1年後の月末まで
奈良県 奈良県おもいやり駐車場 母子手帳交付日から産後3ヶ月まで
和歌山県 和歌山県障害者等用駐車区画利用証制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
鳥取県 ハートフル駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月から産後1年6ヶ月まで
島根県 思いやり駐車場制度 妊娠7ヶ月から産後1年まで
岡山県 「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月から産後1年まで
広島県 広島県思いやり駐車場利用証交付制度 妊娠7ヶ月から産後1年6ヶ月まで
山口県 やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月から産後1年まで
徳島県 徳島県身体障害者等用駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月から産後1年まで
香川県 かがわ思いやり駐車場制度 母子手帳交付日から産後1年まで
愛媛県 愛媛県パーキングパーミット制度 妊娠7ヶ月から産後1年まで
高知県 こうちあったかパーキング制度 妊娠7ヶ月から産後1年まで
福岡県 ふくおか・まごころ駐車場制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
佐賀県 佐賀県パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
長崎県 長崎県パーキング・パーミット制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
熊本県 熊本県ハートフルパス制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
大分県 大分あったか・はーと駐車場利用証制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
宮崎県 おもいやり駐車場制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
鹿児島県 鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度) 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで
埼玉県川口市 川口市おもいやり駐車場制度 妊娠7ヶ月から産後3ヶ月まで

制度の利用方法

各市町村の役所にて、申請用紙に必要事項を記入し確認書類と提出することで利用証が交付されます。

申請用紙は実施している府県市のホームページからもダウンロードすることができます。

役所に行くことが困難な場合は、郵送で申請することもできますが、利用証の交付は後日になってしまいます。

また、代理人による申請も可能です。

僕の住む茨城県が実施する「いばらき身障者等用駐車場利用証制度」を例に説明していきます。

制度の注意点

制度を知らない、

僕もはじめはパーキングパーミットを知らず、たまたまインターネットで見かけたことで制度の存在を知りました。

利用者にとって便利な制度

市役所で手続きを

多くの自治体で、パーキングパーミットの対象は妊娠7ヶ月からとなっています。

お腹も目立つようになってきた時期に役所までの行くことは、個人差はありますが簡単なことではありません。

母子手帳の交付と同時に届け出ができたり、妊娠や出産にかかる全ての手続きを病院でできるようにするなど、手続きがより簡単になり妊婦の負担が減ることを期待したいです。

制度が認知されていない

最近では、優先駐車場にもマタニティマークが表示され、妊婦の方や小さな子供がいる方にも利用しやすい環境が整いつつあります。

しかし、パーキングパーミット制度を知らない方も多いのが実情です。

実際に他の利用者から文句を言われてしまったり、まわりの目が気になるといったことも少ないないようです。

わが家も、スーパーなどの優先駐車場に止めたとき、「なんでここに止めているの?」と言わんばかりの顔で見られたことがあります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です