子育てお疲れ様です。パパブロガーのうーたんです。
さっきシャワーを浴びてきたのですが、産まれて間もない赤ちゃんの沐浴、あなたはどのようにしていましたか?←唐突すぎますね(笑)
生後一か月頃まではお風呂に入る代わりに、沐浴で汚れを落とし清潔な体を保ちます。
わが家では、僕が自宅で仕事をしていたこともあり、パパとママで役割分担をして子どもの沐浴を行っていました。
住居環境や季節によって違いはあるかと思いますが、今回はわが家の沐浴のやり方や使っている道具やシャンプーをご紹介していきたいと思います。
第二子の妊娠が判明したので、この記事は僕の忘備録としても活躍する予定です(笑)
沐浴していた場所
子どもが産まれるまでは、沐浴ってバスルームでするんだと思っていました。
しかし、わが家のバスルームは狭くて二人では難しく、季節は冬だったのでとにかく寒い!
キッチンでやることも考えましたが、キッチンも狭い…
ということで、ベビーバスと大人二人が座れるスペースがあり、室温も暖かい寝室の隣にある赤ちゃん部屋で沐浴をすることになりました。
沐浴をする時間帯はお昼ごろが多かったのですが、起きた時間や授乳の時間を考慮していました。
沐浴の流れ
沐浴に使っていた道具
ベビーバス
バスルームで沐浴をするのならば、空気を入れて膨らますビニールタイプでいい思いますが、お湯を張ったベビーバスは重いので少しでも移動があるのならプラスチック製のものを選びましょう。
わが家はプラスチック製ベビーバスを選び、使用後のお湯を簡単に抜くために底に水抜き用の栓があるものにしました。
ボディーソープ&シャンプー
ポンプ式の泡タイプで間違いないです!
どのメーカーのものにするか悩んでいるのであれば、出産後に病院で沐浴をしますので、赤ちゃんに特に異常がないようであれば、退院前に同じものを買って自宅で使ってみてはいかがでしょうか?
わが家は、出産前に準備したものを使っていたのですが、次第に肌が赤くなってしまいました。
多くの口コミを見て、ナチュラルサイエンスのママ&キッズ ボディーソープ&シャンプーを使ってみると肌の状態が劇的によくなりました。
流す時の泡切れもよく無香料なので強い匂いはないですし、僕が試しに目や口に入れてもしみませんでした。
赤ちゃん用のボディーソープ&シャンプーでお悩みの方に是非おすすめしたいです。
スキンケアローション
赤ちゃんの肌はとても敏感で、特に乾燥する冬場は保湿が欠かせません。
沐浴後にタオルでしっかりと水気をとったあと、ローションを両手でだし体温で温めて塗ってあげます。
実は、ローションも出産前に購入していたものが肌に合わずカサカサになってしまいました。
ボディーソープ&シャンプーと同じく、ナチュラルサイエンスのママ&キッズ ベビーミルキーローションを購入し使ってみると、日に日にキレイな肌になっていきました。
1歳5カ月になった今も、朝の着替えの前とお風呂上りに使ってますが、女の子と間違われるくらい白くてキレイな肌を保っています。
ガーゼ
赤ちゃんをお湯につける前に、大きめのガーゼを体に巻いてあげます。
ガーゼを巻くことで体温の低下を防ぎ、赤ちゃんは安心感を得ることができます。
洗う部位ごとにガーゼをめくり、洗い終わったらガーゼをかぶせる…を繰り返し、ガーゼが常に体を覆っている状態を作りましょう。
沐浴を上手く行うためのポイント
お湯の温度は触って確認
給湯器でお湯を張る場合でも、赤ちゃんを入れる前に必ず手で温度を確認しましょう。
しわの部分をよく洗う
赤ちゃんの腕や脚はむちむちしていて可愛いのですが、しわの間に垢や汚れが溜まりやすい部分でもあります。
僕が沐浴をしていて垢や汚れが溜まりやすいと感じたのは、
- 耳の裏側
- 脇
- ひじ、ひざの裏側
- おしりの割れ目
- そけい部(脚の付け根)
- 太もものしわ
- 男性器周辺
特に男の子の場合は、男性器周辺には垢や汚れが溜まやすく、おむつで蒸れることもあり放置するとすぐ赤くなります。
垢や汚れが溜まりやすい部分は、しわを広げてボディーソープをつけた指で優しく洗って下さい。
沐浴後は素早く着替えさせ水分補給
赤ちゃんは、体から出ていく水分の比率が大人の約2倍で脱水状態になりやすいそうなので、白湯やミルク・授乳で水分補給しましょう。
わが家では、沐浴後に授乳をしてそのまま寝かしつけてしまうことが多かったです。
まとめ:
以上が、わが家の沐浴の様子でしたが、少しは参考にして頂ける部分はあったでしょうか(汗)
産まれて間もない赤ちゃんの沐浴は、最初は誰だって不慣れで怖いです。
あまり構えずにスキンシップだと思って優しく話しかけながらやってみてくださいね。
普段お仕事を頑張っているパパには、沐浴をしてあげることは難しいかもしれませんが、休日には積極的にやってみて欲しいです。
ママは、多少のもたつき・やり方の違いは大目に見てあげて下さいね(笑)